ウチの畑の写真館
香草いっぱい育てて使いたい。
ディルにフェンネル。11月。似てるね。ディル、移植してしまったけれど、大きく育つかな。フェンネル。どんな味だろ。
パクチーにパセリ、ルッコラ。11月。パクチーの若葉をつまんで畑で食べてみた。うん、パクチーだ!いい匂い!
ルッコラ。11月。ふわふわしてきてそろそろ少しずつ収穫しようかな。
バジルは夏の間よく育って、11月現在は花を咲かせて葉も枯れかけている。名残惜しくてまだ片付けていない。
ホームセンターで種ニンニクを買って育てている11月現在の様子。右は去年親が収穫したニンニクが芽を出していたので、それを11月初旬に少し遅いかなと思いつつもイチゴの苗の近くに植えてみた。
肥料袋を使ってゴボウ栽培。こうすると、収穫が楽らしい。遅まきのゴボウ。11月の様子。
ミックスレタスとターサイ。ターサイは夏にまいたものは虫食いがひどくてうまくいかず、少し遅れて2回目にセルトレイで育てて畑に定植させたもの。ちょっと株間がせまかったな。でも苗のときに消毒をしたかいがあってか、わりと順調に育っている感じ。11月。ターサイはしっかり消毒しないと虫に穴だらけにされてしまう。右側は消毒をほとんどしなかった一回目に種まきしたもの。3枚目、大きくなって食べごろのターサイ。夏から育ててやっといい感じになった。
スティックセニョール。11月。夏の間、青虫をみつけては取り、台風の後は傾いたり、かなり心配な感じだったけれど、なんとか無事収穫期を迎えた。ブロッコリーとスティックセニョール、どちらが好きかと言えば、スティックセニョールかな。おいしい。育ててよかった。
収穫期終盤のいんげん。11月。プランター植えと地植えとやったけれど、プランター植えでグリーンカーテンに這わせていたインゲンは、大きくなりすぎたものを放置してどこまで大きくなるか実験中。
夏に2種類のインゲンの種を買ってきた。平サヤインゲンと、細ざやインゲン。発芽するまでは不安で、芽がでてからはすごくワクワクした。同じように種まきして育てたけれど、平サヤの方が、収穫開始時期も終わる時期も早かった。特に、収穫終わりがけっこう短かった印象。細ザヤの方が収穫量は多い。まだ収穫できているのは細ザヤのほう。たくさん収穫できて育ててよかった。種はわりと高めだったけれど、たっぷり楽しめた。砂糖と醤油、鳥皮と一緒にしっかりと煮つけたインゲンはとてもおいしい。
大根の11月。しっかり消毒しないと葉っぱが食い荒らされてまともに育たない。大根は難しいということがわかった。買えば安いときなら立派な大根が100円。作るのはなかなか大変。
ラズベリー、つるこけもも、レッドカーラント。果物の木を植えるのはとてもわくわくする。11月の様子。夏にホームセンターで苗を買ってきたもの。初収穫はいつになるかな。
PR